年中クラスは6日間で次のテーマに触れます。
⑴花
⑵虫
⑶魚
⑷鳥
⑸動物①(陸に住む動物)
⑹動物②(水の中に住む動物)
上記のように毎日一つずつ基本となるテーマを設け、そのテーマに関連するペーパーや絵画・粘土等の教材を使用しながら、知識の定着と自然界の様々な事柄に対して興味を持つ子供に育てます。
三日目のテーマは「魚」です。
生体、フィギュア、図鑑、その他の教材で魚の生態について学びます。
淡水魚と海水魚…
水生哺乳類と魚の違い…
成魚同様の姿で卵から生まれ成長する…
サケの遡上…
エラ、背びれ・腹びれ・尾びれの役割は?
お腹の中の浮袋の役目は?
何を食べて生きているのかな…etc
切り身の魚や開きの焼き魚しか見たことが無い子供が多い時代もありましたが、最近は水族館ブームで本物の魚をガラス越しに見たり、魚の生態をネット等で学べる時代です。
でも、十歳までの教育はやっぱりアナログです。
魚の生態や何を食べているか?等々を学ぶのは、年中児の年齢では初めての事だと思います。どうして魚は水中で生きられるのだろう?のような素朴な疑問を持つのが幼児です。知識を習得するよりも興味を持つことが大切であることをご理解下さい。
6日間継続する粘土の造形指導の作品を公開しましょう。
麹町慶進会 塾長 島村 美輝
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/
【第1回 年中児発達診断テスト】8月15日受付開始
・考査日時⇒10月5日(日)
・考査時間⇒10:00~12:00(状況により若干延長あり)
・対象⇒年中児
・外部生費用(後日面談料含む)⇒17,000円(税込)
・内容
「具体物やペーパーを利用した思考力の発達」
「絵画/制作/巧緻性の発達」
「身体能力・生活力の発達」 etc.
以上の発達度に対して、個別・集団の考査方法を用い総合診断を行います。小学校受験準備の基礎発達判断だけでなく、バランスの良い発達となっているかを知る事ができ、小学校低学年へ向けて手を入れるべき点が明確となります。
・結果⇒郵送(後日面談可能 当日予約制 )
・持ち物⇒上靴/ハンカチ/ティッシュ 筆記用具等不要
・保護者⇒考査中は考査会場に入室できません。塾長面談予約を終えた後、教室外で待機して頂きます
★受験ご希望の方は、案内書を郵送いたします。電話もしくはHP問い合わせフォームでご請求ください。(申込用紙のプリントアウトはHPからも可能です。)
☆電話予約はできません。申込用紙郵送(faxも可)及び、受験料の銀行振込み確認ができたご家庭が優先となります。
2025年度
「幼稚園受験準備 発達診断テスト全2回」
【第1回三年保育受験準備】 6⽉1⽇(⽇) 終了
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:00
【第1回二年保育受験準備】 6⽉8⽇(⽇) 終了
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:00
【第2回三年保育受験準備】 9⽉7⽇(⽇)受付中
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:00
【第2回二年保育受験準備】 9⽉7⽇(⽇)受付中
☆受付 13:45〜14:00 ★考査 14:00〜16:00
2025年度
「小学校受験準備模擬テスト全6回」
【第1回:総合回】 4⽉6⽇(⽇) 終了
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:30
【第2回:特別回】 5⽉11⽇(⽇) 終了
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:30
【第3回:総合回】 6⽉15⽇(⽇) 終了
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:30
【第4回:総合回】8⽉24⽇(⽇) 終了
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:30
【第5回:特別回】 9⽉14⽇(⽇) 受付中
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:30
【第6回:総合回】 9⽉28⽇(⽇) 受付中
☆受付 9:45〜10:00 ★考査 10:00〜12:30
麹町慶進会 塾長 島村 美輝
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/
コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube