「子供を大人扱いする…」part2 大人だけが理解していればよい事…

「大人だけが理解していればよい事」の中に、親の考える学校の序列があります。


考査中の待機時間に隣の子供から話しかけられる事は、親の想像以上によくあります。「他の子供と話しては駄目よ!」と言われていたとしても、声をかけられて思わず会話してしまった…なんていう事もよくあります。

 

「君どこの幼稚園?」

「○△幼稚園…」

「ふーん、明日どこの学校行くの?」

「□×小学校…」

「なんでそんな学校行くの?僕は◎#だよ、□×なんて行ってどうするの?できない子供が行くとこだよね!」

「……( ̄□ ̄;)」

 

もっとひどい例では、「君落ちるよ!だって〇〇ができないじゃんなどという暴言を吐く子供いるぐらいです。

 

「□×なんて行ってどうするの?できない子供が行くとこだよね!」これが幼児の発する言葉とは…幼児期の私が発言しようものなら、私の亡くなった母ならば「どの口で言ってるの!」と私の唇を指で強くひねりながら怒鳴りつけたことでしょう。

 

学校に序列をつけるのは、偏差値世代の大人にはよくあることで仕方のない事と思います。でも幼稚園や小学校は偏差値の序列区分に当てはまりません。最終学歴とは無関係の人間形成の場としての価値観で選ぶべき場です。                      part3に続く

 

image

 

塾長カウンセリング 対面&リモート 受付 | 麹町慶進会志望校(園)選択、願書・面接準備等の幼小受験に関わる相談から子育てアドバイスまで、ご両親の多様なご相談に対して対面でお応えしてきた塾長カウンセリングですが、教室に足を運びにくいご家庭へのサービスとして、リモートカウンセリングをご用意いたしま...リンクwww.keishinkai.ne.jp

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 




 


                                 

関連記事

  1. 東洋英和、聖心女子学院、横浜雙葉、立教女学院入学 仲良し四人…

  2. 11月6日(金)光塩女子学院初等科の合格報告が届きました。

  3. 令和の路地裏の風景

  4. 「親子で子供との関わり方を学ぶプリマークラス」4月~5月の体…

  5. 今日の最年少クラスの一コマ 「保護者参加型授業」

  6. 令和6年度最初の合格報告 光塩女子学院初等科の内部進学の合格…