来年の三年保育幼稚園の受験準備指導は既に始まっています。

令和8年度の各学年指導開始は11月一週目からですが、最年少クラスだけは二か月早い9月4日(木)から指導を始めています。

*10月末までは木曜日のみの週一回

 10:00~12:30(お弁当持参)

 

全クラス共通の母子分離指導(後半30~40分に別室で保護者向け解説実施)とは違い、10月末までは親子参加型授業を行っています。

 

親への依頼心が強い子もいますし、反対にすぐ場に慣れて初対面の先生や他の生徒に関われる子もいます。

 

何れにしても、教室の指導に向き合える親子になって頂く為の最初の一歩となる指導です。


三年保育受験に必要な条件の一つである「親離れ・子離れ」にはまだまだ時間が必要です。正会員としての指導は11月からとなりますが、先ずは親子参加の体験指導から初めて下さい。


三年保育受験は、一年以上の準備期間が理想です…来年の四月からの受講だと、残された時間は約六か月…

 

幼稚園受験に初めて臨むご両親を、受験生の親としてだけでなく、附属幼稚園に相応しい親として導くのにはぎりぎりの時間です。

 

 

夏期講習前の会員の70%が、11月~1月までの三か月間に揃った年度は、その後に入会された親子への影響も大きく、受験期の親子の仕上がりが著しく高い結果となることを私達は経験で知っています。

 

受験前の夏期講習頃からよく耳にする「幼稚園受験準備で教室に通う日々が、これほどまでに親の成長促すとは思いませんでした…」というご両親の実感は、知らないうちに我が子への関わり方を変え、想像以上に我が子が成長する結果に繋がります。

 

 

また、これまで他の母親たちから聞いてきた子育てや受験準備の情報が、如何に誤りであったかを実感することになります。

 

その実感は、ご両親特に母親の「受験させることで弊害が生じるかもしれない」という不安を取り除き、「我が子の受験を決めたのはを自分」であるという不退転の覚悟を生むようになるのです。

 

「受験準備をする…」それは受験用の洋服等を早くから日常的に身につけたり、附属幼稚園の先生方に気に入られる親になるための演出をすることではありません。

 

「子供との関わり方や育ち」への我が家ならではのこだわりを持ち、附属幼稚園に相応しい人材となる為に必要な親の学びを得ることなのです。

 

幼稚園の保護者のコミュニティの関わり方を学ぶために、教室で知り合った親同士の関係が深まる事も大切です。

 

そして「各家庭に相応しい子育ての手法」を学び家庭で実践すると同時に、「幼稚園で必要な技術力」「他の子供との関わり方」、「最後まで取り組む姿勢」等々…家庭では導きにくい集団教育に必要な発達を促す為の教室選びも重要です。

 

体験予約は随時受け付けています。

電話でお問い合わせください。

 

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝        
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/  

 

 
 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 11月3日(祝)白百合学園、東京女学館(一般)、東洋英和女学…

  2. 令和2年 山中湖サマースクール 2日目「夕食前のダンスタイム…

  3. 年中クラス 山中湖サマースクール 六日目⑦最後の夜

  4. 最年少クラスの一コマ 最後の年少・最年少合同授業

  5. 令和元年 サマースクール 3日目「午後活動あれこれ part…

  6. 小学校受験合格の近道 山中湖サマースクール「三日目 今朝は小…