年中クラス  制作技術を磨く

年中クラス  制作技術を磨く


来年の秋の受験期までたっぷり時間のある「年中クラスの土曜日の授業」の一コマです。


四月は、中学受験でいえば4年生の時期でしょうか…、体験指導を受けて今月入会した子供から、最年少クラスから三年目の子供まで混在しています。


塗る、切る、ちぎる、折る、貼る。


教師を見る、指示を聞く、理解をする。


その成長度の差は大きく、チーム一体感など全く無いのが今の時期です。



今日の制作は紙皿をベースにした「テントウムシ」の制作です。


 

 

「教師のお手本とはだいぶ違うぞ!」「何か足りないぞ!」「多すぎるぞ!」あと半年で受験に挑戦する子供達なら、制作過程の説明無しに完成品を見るだけで、半分の時間で完成するでしょうが、年中クラスはそうはいきません。まだまだ道のりは遠いのです。





でも、ご両親のお蔭でじっくりと地力をつけられる君たちは幸せですね、残された時間など考えずにじっくり、ゆっくりと総合力に長けた子供達として成長可能なのですから…

ご両親は今日の作品を目にして、焦る必要などありません。


私の教室の教師たちは、受験期までにその子の限界まで必ず仕上げるのですから!


完成品



         麹町慶進会  塾長 島村 美輝         
 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              
          
http://www.keishinkai.ne.jp/

関連記事

  1. 4歳以降の子供に手を入れる…part18「体力をつけ精神力を…

  2. 2023年度小学校受験準備模擬全6回(総合回・特別回)情報

  3. 年中クラス 山中湖サマースクール 5日目③パノラマ台から…

  4. 年少クラスの一コマ 生き生きした子供達の姿

  5. 令和二年度幼・小受験準備 第三回塾長セミナー、お申込みの皆…

  6. 春期講習【A期間 四日目】最年少クラスの指導を見ながら…