9月17日(木)新最年少クラスは三回目の授業です。

9月3日(木)からスタートした新最年少クラスも既に三回目の授業です。

 

本日は新入会の方がいて、4家庭が会員です。今日も体験の方がおられますが、新型感染症の為に他の子供との交流が少なかったご家庭にとって、他の親子との関りが大きな刺激を得られる事を理解する機会になると思います。

 

 

 

 

 

ご家庭だけで子育てをしていると、個々の子供の性格や行動面によって違いがある「子供との距離の取り方」を学べず、独りよがりの子育てになります。子供の心や身体の成長には集団の刺激が必要であり、特に三歳までは不可欠なのです。

 

 

 

新最年少クラスでは、11月迄の二か月間親子参加型授業を行いますが、子供以上に母親の学びが得られる期間です。

 

 

 

他の母親が「子供とどのように会話をしているのか?」「子供の行動に合わせているのか?」「子供をリードしているのか?」「どういう時に強く注意したり制しているのか?」

 

様々ですが、我が子と関わりながら他の親子を観察するだけの余裕を持つためには、やはり一カ月以上の学びの期間が必要です。

 

 

子育ては忍耐が必要です。受験体制に入るためには、まず母親自身の準備が必要という事ですね…

 

 

 

講習会・模擬・発達診断テスト案内  

スタッフ募集  

 

                         
        麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
         
http://www.keishinkai.ne.jp/   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 幼稚園・小学校受験 模擬面接指導で重視している事

  2. 幼稚園受験への第一歩 体験授業の受講をお考えのご家庭へ

  3. 考査時の服装や願書の写真に悩んでいるのですが…相談は可能です…

  4. 平成30年度 私立附属幼・小受験を振り返る…part6 暁星…

  5. 年長 夏の成長に向けて「寺子屋スクール」絵日記

  6.  2023年度 山中湖サマースクール(年中児対象) お申込み…