年中クラス 山中湖サマースクール 5日目⑨夕食前

五日目、夕食前に必ず行う明日の洋服の用意です。

身の回りのものを自分でする習慣は身についたでしょうか?

身につけたものを,自分の意思で続けられると良いのですが…年中ぐらいだと毎回注意をしないと駄目な自由人もいますからね。

年長になるまでに「話を聞く意識」「やってみようと思う気持ち」を持てないと受験生にはなれません。

頭が良いのにその能力を生かせないもどかしさを感じる子供に出会うと、何とかしてあげたいといつも思います。

生まれつきの自由人もいます。ただガミガミ言っても変わるものではないですしね。大人と子供の知恵比べのようなものです。

時には猛獣使いであったり、マリア様のように接する手練手管が必要なのが幼児教室の教師です。

何十年接してきても魔法使いのようにはなれません。まだまだ努力が必要のようです。


麹町慶進会 塾長 島村 美輝 

〒102-0084

東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1

Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp

 

 

 

 

 

 

 
 




 


 

関連記事

  1. 年中クラス 山中湖サマースクール 1日目⑦グループ名決定

  2. 任せて我慢強く見守る姿勢が人を成長させるのです。

  3. 11月7日(木)早稲田実業学校初等部(一次)の合格報告が届き…

  4. 令和2年 山中湖サマースクール 6日目「青空の下 バーベキュ…

  5. 「面接・願書対策準備ノート」に向き合う日々が続きます。

  6. 西武学園文理小の合格報告がありました