幼児期の長期宿泊生活で得るものとは…

今日は2025年10月22日(水)、昨日から、山中湖に一泊で来ています。

 

生憎山中湖は雨天で、湖面は霧に包まれています。当然ですが山梨県側からの雄大な富士の姿も目にすることはできません。

 

富士を楽しみに来日している海外からの観光客にとっては残念なことでしょう。

 

私は、今年お世話になったサマースクールの宿泊場所近隣の湖畔の蕎麦の名店「やまさと」のオーナーにお礼に来ています。

 

蕎麦打ちに大切な良い硬水を求めて神戸の芦屋地域から転居して20数年を経て、名店を育て上げた方です。

 

地元の方々との交流の多いオーナーに次のサマースクールの活動や食事へのアドバイスを頂くことができました。

 

今年中の再訪の約束を果たせ、次回のサマースクールへの期待も膨らみました。

 

ところで、例年サマースクール期間中の塾長ブログアクセス数が10,000件に届くのは三日目です。年長児も含む40名以上の参加者の時代は、20,000件を超える日もありました。

 

会員の親族以外の方もご覧になっているのでしょう。50回以上も続けてきた「けいしんかい幼児教室の象徴」といえるサマースクールへの関心の高さを感じます。

 

image

 

大切な子供が山中湖でどのように過ごしているのか?

 

その思いに応えるべく、那須から山中湖に場所変更した年から続けてきたサマースクール情報発信ですが、「子供はどんな様子でしょうか?」のお問合せの電話を一本も頂かないのは、日々の発信数が多い為と想像できます。

 

image image

 

参加者の保護者や親族以外の、一般の方もご覧になっているので、子供達の表情をご覧頂けないのは本当に残念ですが、後ろ姿などから彼らの成長や思いを感じ取って頂ければと思い続けてきました。

 

また、一昨年から行っている「活動中の様子の動画配信(参加者のみへの配信)も続けています。

 

image image

 

 

でも大切なのは写真や動画ではなく、帰ってからの子供達の人的成長や、今まで見せたことのない行動や他者との関わり方等々です。

 

宿泊生活で初めて見せた子供達の姿は、両親から一週間離れた事により内から外に出てきたものであり、平常時ではありえない「長期間に亘る親不在の集団生活」という特殊な環境に置かれたからこそのものです。

 

この姿は本性そのものであり、一生変わるものでないその子供(人)特有のものです。そして修羅場的環境に置かれた時に見せる顔であり行動です。

 

image

 

親と離れた七日間の集団生活が、子供たちを飛躍的に成長させるのは当然の事であり、その効果については何度もお伝えしてきましたが、我が子の本性を親が理解することで、その後の子育てや、受験という修羅場に必要な親力に繋がる機会となることも知って欲しいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737

http://www.keishinkai.ne.jp/


塾長カウンセリング 対面&リモート 受付 | 麹町慶進会志望校(園)選択、願書・面接準備等の幼小受験に関わる相談から子育てアドバイスまで、ご両親の多様なご相談に対して対面でお応えしてきた塾長カウンセリングですが、教室に足を運びにくいご家庭へのサービスとして、リモートカウンセリングをご用意いたしま...リンクwww.keishinkai.ne.jp

 
 
 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 「私立幼稚園受験対策 私立附属幼稚園と家庭の属性の一致につい…

  2. 「国立大学附属小受験準備講習」も残りあと二日…

  3. 2023年 夏期講習のお知らせ⑵ 『年少クラス』(二年保育…

  4. 学芸大学付属竹早小学校の合格報告を頂きました。

  5. 年中夏期講習 B日程三日目、今日のテーマは虫でした。

  6. 精華小学校の複数合格報告を頂きました。