年長 2023年「寺子屋スクール」5日目 セミの抜殻を集めよう

天陽院教室の裏手の墓地を探索しました。

仏像とお墓の間を縫う用にして歩くと、どうやら木の枝や葉の裏にセミの抜殻が沢山くっついているようです。


早速、宝物集め用の紙コップにセミの抜殻を集めることになりました。





暑すぎるせいか蚊がいませんね。



あーありました!



ちょっと高すぎるなー!手が届かない



ちょっとお手伝いしましょ

初めてのセミの抜殻は苦手だなー

励まされながら何とか掴みました。



おー入ってる入ってる❗️



これは4匹かな?ノルマ3匹以上となりましたが、全員達成です。

実は皆が触れられるわけではなくて、教師の導きでなんとか掴めるようになった子も結構います。


触れれば良いというわけではありませんが、セミの抜殻ぐらい触れないと…

筑波大学附属小学校は過去にザリガニ、コオロギ、亀を掴む事が前提の課題が出題されています。お茶の水女子大も自然の中で遊んできた子供でないと,答えられない課題が出されてきました。


コロナ禍で育った4歳以上の幼児は,体力と精神力が著しく弱いと研究者が発表していましたが、虫に触れられない子も増えているのかもしれませんね…


小学校は六年間もあります。友達と共に取り戻していきましょう♪


麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 年長 「寺子屋スクール」2日目 発展画

  2. 2022年度 山中湖サマースクール2日目part1

  3. 9月14日(日) 第5回模擬テスト(特別回)を実施しました。…

  4. 令和元年 幼稚園受験準備 第二回 2歳児/3歳児発達診断テス…

  5.  「第1回4歳児発達診断テスト」申込受付中です。

  6. 4月4日(日)いよいよ、小学校受験準備 第一回模擬テスト(総…