慶進会の保護者同士や先生との関係はどうですか?

(問)慶進会の保護者同士や先生との関係はどうですか?


(答) 当会には暗黙のルールのようなものがあります。例えば…


・兄弟姉妹が私立や国立附属に通っている方や出身者に、情報を入手する目的で接近し付きまとうような事をしない。その家庭の「合格への道筋」は「別の家庭の道筋」とはなりません。


・下の子供を連れて解説等に出席する場合や入退室時、病気等の迷惑がかかりそうな状況の時は他者への配慮を忘れない。


・当会の教師と距離を空けすぎず、遠慮をせずに教師から吸収する姿勢を持つ保護者となる。


・他の保護者を競争相手にせず、目標に向けて共に協力し合う関係を保つ。


・主任や塾長と面談時に話した内容は、その家庭だけに向けたものであることを理解し、他者にその内容を話さない。(他人の口に戸は立てられませんから、漏らしたことは必ず私たちの耳に入ります)


上記のような暗黙のルールを、入会規約に明記するような事はしたくありません。保護者を大人扱いしたいからです。


保護者と教室の関係は、附属幼小の親と学校や園の関係と同じです。自分の子供だけではなく、全ての会員と共に成長する意識を持つ保護者が、受験準備を通じて人として魅力的な存在に成長していくと、子供も追従するかのように成長していきます。


それが附属の親になる条件だと思っています。


       麹町慶進会  塾長 島村 美輝         
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
   
    Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737

                                              
               http://www.keishinkai
    

関連記事

  1. 先入観だけで決めつける傾向への警笛

  2. 2025年  年中クラス 山中湖サマースクール2日目⑥ 就寝…

  3. 平成29年度版 当会の保護者の職業分類について②

  4. 春期講習A日程 最終日の様子です。

  5. 就学前クラス 本日スタートです。

  6. 受験まで残り八か月…粗削りだが勢いのある男子受験生集まれ!