年中クラスの一コマ ヒマワリを写生する。

今日の年中クラスは、最後の一時間でヒマワリの写生と制作を行いました。年中児達の奮闘する様子を久しぶりにご覧いただきましょう。


 

私と太田が主任を務める土曜日の年中クラスは、「継続は力なり」と言える、繰り返し行う継続性の指導内容が沢山あります。


観察力を育み、生き生きとした絵を描ける子供に育てるために、写真や絵ではない本物の植物や生き物を写生する授業も定番の一つです。


以前もお伝えしましたが、特に動いている生き物の写生は、格別の楽しさがあるようで実に生き生きした絵を描いてくれます。先日のカメの写生でも図鑑を模写した絵とは大きく異なる、実に興味深い作品を仕上げてくださいました。


さて今回の「ヒマワリの模写」ですが、見事な大輪の花と、大きな葉がついたヒマワリを用意したせいか、子供達の真剣に取り組んでいる様子が写真からも伝わると思います。


彼らの中からゴッホのような天才画家が育って欲しいですね…


      麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
102-0084東京都千代田区二番町92日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              

       http://www.keishinkai.ne.jp/


関連記事

  1. 志望校・志望園を選ぶ視点⑷ 保護者の居心地の良し悪しも大切な…

  2. 志望校・志望園の絞り込み方について⑶ 中学以降の受験や学びと…

  3. 令和元年 サマースクール 5日目 「昼食後の活動 雑巾がけ競…

  4. 年中・年長児対象 6泊7日の「山中湖サマースクール」四日目「…

  5. 12月10日(木)成蹊小学校の追加合格報告を頂きました。

  6. 年長 2023年度「寺子屋スクール」1日目 絵本の読み聞かせ…