願書提出も始まり、ようやく願書と向き合う日々も終了です。

今日は9月23日、東洋英和附属幼稚園の面接から始まった東京の幼稚園・小学校受験は、まだまだ入り口に足を踏みいれただけにすぎません。


願書提出も始まり、ようやく願書と向き合う日々も終了です。

員、外部生…どれだけの数の願書を読んだことでしょう?


一読して「このまま提出してください」という願書…


読み手に考えや思いが伝わりやすい文章にするために「文章を削ったり整理する必要」を感じる願書…


志望順位の低い願書にありがちな、研究不足が原因で内容が薄く、「全面書き直しの必要」を感じる願書…


願書記入の基盤となる「私立附属幼小に通わせたい理由」を絞り込むための保護者面談は、GW以降から多くなりました。


今思えば、随分手間をかけたものです…


7月以降は、面接指導も並行して行ってきましたから、常に時間に追われる日々でした。


毎年の事ですが、手を抜かず保護者の思いに応え続ける事を大切にするだけです。それが1964年の東京オリンピック開催の年から教室を続ける事ができた理由だからです。


さて、今日は小学校受験対策「第五回模擬テスト」です。今回は考査時間を利用して塾長セミナーを行います。


テーマは「合格に繋がる面接 実践編」です。私との一問一答を通じて、面接の実践力を磨き上げられる事を願っています。




 

        麹町慶進会  塾長 島村 美輝         
 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              
          http://www.keishinkai.ne.jp/

 













関連記事

  1. 子供の夢を描く

  2. 年中クラスの一コマ「大きさ順に干せるかな?」

  3. 年長 2023年「寺子屋スクール」2日目 発展画

  4. 令和元年 山中湖サマースクール 「一日目 自然探索とけん玉」…

  5. 『保護者に身につけて欲しい、自分の言葉で語る能力』

  6. 2025年  年中クラス 山中湖サマースクール3日目⑦ 輪に…