慶應義塾幼稚舎の複数合格報告を頂きました。

11月14日(土)慶應義塾幼稚舎の複数合格報告を頂きました。難関校合格おめでとうございます。

 

AM11:00の発表でしたが、今日は多忙でブログ画面に向き合えず、ご報告が遅くなってしまいました。

 

近年幼稚舎受験の家庭が減少気味で、本年度の年長会員の四分の一以下の受験の結果、男女一名ずつの合格報告を頂きました。

 

中等部、普通部、湘南藤沢…日吉、志木、女子校、湘南藤沢、NY学院…異なる校風の中高で育った学生達はそれぞれが特有の魅力を持ち、慶應義塾大学の財産です。

 

長い間、慶應義塾の附属小学校は幼稚舎だけでしたが、2013年に横浜初等部が創立されてから10年以上の歳月が過ぎ、両校の生徒と保護者層の違いや校風の違いも徐々に明確になってきました。

 

近年の附属幼小受験は、外資を含む大手法人企業勤務や勤務医などの国家資格を持つ共働き家庭が増え、大学の自由選択が可能な高校の系列附属幼小を好む傾向があり、東洋英和や女学館、農大稲花、昭和女子大附属や埼玉、神奈川県の大学受験校の競争率が高くなっています。

 

それらの学校の併願校として幼稚舎派と横浜初等部派に志願者が二分されるようになってきたのも、両校の違いが明確になってきたからこその事だと思います。

 

女子は考査日程が11月1日〜3日の内一日というのが定番でしたが、今年は女子が2日〜4日にずれ、男子も5日〜7日となり受験日程が短くなりましたが、合否発表まで一週間かけるのは相変わらずでした。

 

 

コロナ過の受験では、他の子供との接触を減らすように配慮したのか、時間短縮だけでなく内容もあっさりとしたものでしたが、一昨年以降、練り上げた課題が続き「慶応義塾繁栄の基盤となる人材を選びたい」という意識を感じさせる考査になっています。

 

志願者の多さだけでなく、出身者比率の高い合格結果故に、無縁家庭にとっては極めてハードルの高い幼稚舎受験ですが、心技体の総合力を必要とする私立・国立小学校受験の中でも、社会性・生活力・生命力・忍耐力まで求められる考査です。

 

当会の総合力指導で磨き上げたいと感じる原石と幼稚舎に相応しい保護者に出会えることを願っています。

 

 

 

 

 

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 春期講習A日程 最終日の様子です。

  2. 3令和元年 サマースクール 3日目「キャメラマン登場」

  3. 小学校受験準備 模擬テストの評価に対する考察⑸ 個別テスト③…

  4. 10月26日(水)洗足学園小学校の合格報告がありました。

  5.  令和7年度の新最年少クラスの指導は、9月5日㈭から始まりま…

  6. 小学校受験準備を年中クラスから始めようとお考えのご家庭へ…