後期夏期講習は、例年終戦記念日から始まります。

昨日15日から夏期講習(後期)「年長クラス」から始まりました。後期夏期講習は、例年終戦記念日から始まります。

 

教室の子供達は合格という二文字に向けて闘っていますが、七十数年前の幼児達はどのような日常を送っていたのでしょうか?

 

年長児の夏期講習は、9時半~16時半の約七時間に亘る講習です。お弁当の時間30分間を挟んで、子供達は自分自身との闘いを続ける小さな戦士となるのです。

 

思考力を育む「ペーパー・個別」、身体能力と生きていく力を育む「運動・行動観察」、創造性を育み作品を仕上げる力を育む「制作・絵画・巧緻性」それらを中心に、谷内主任の鬼と仏が共存する指導が繰り広げられていきます。

 

行動力、生活力中心に人間に磨きをかけた、六泊七日の山中湖サマースクールに続く、慶進会の年長夏期講習第二弾は、場を麹町に移してミニ合宿のようです。

 


 

男子と女子が分かれて競い合っているかのようです。
 

 

形を画用紙に貼りこんだ形を発展させて描く発展画は、サマースクールで連日描き続けてきた発展画の進化版です。当会では定番的指導です。
 

夏期講習はまだ始まったばかり…

今年はどんなドラマが生まれるのでしょう?

 

       麹町慶進会  塾長 島村 美輝    

〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737                                                       

        http://www.keishinkai.ne.jp

 

関連記事

  1. 慶応幼稚舎新入生が制服姿で来会!早速授業補佐役の大任を…

  2. 「附属合格は出身者中心という誤解」

  3. 夏期講習期間は、連日願書と向き合う日々です。

  4. 2023年度小学校受験準備模擬全6回(総合回・特別回)情報

  5. 願書・面接対策…お任せください!

  6. 先週、西武文理の合格報告がありました